臭気分析
天然物や、食品から発生する臭気には様々な成分が含まれています。それらを溶媒抽出やパージ&トラップ法により詳細に分析します。
臭気の感じ方には個人差があり、ほんの微量でも、強く感じる人もいれば、全く感じない人もいます。ほとんどの臭気は、低温度多成分の複合成分です。
臭気成分にはアンモニアをはじめとする様々な化合物がありますが、以下に代表的な臭気物質を紹介します。
代表的な臭気物質
臭気感覚 | 物 質 名 |
---|---|
卵の腐敗臭 | 硫化水素 |
玉ねぎの腐敗臭 | メチルメルカプタン |
キャベツの腐敗臭 | 硫化メチル |
し尿臭 | アンモニア |
魚の腐敗臭 | トリメチルアミン |
靴下(足)の臭い | イソ吉草酸 |
汗臭 | ノルマル酪酸 |
刺激的な酸性臭 | プロピオン酸 |
体臭 | ノルマル吉草酸 |
刺激的な青臭いにおい | アセトアルデヒド |
焦げ臭い酸性臭 | プロピオンアルデヒド ノルマルブチルアルデヒド イソブチルアルデヒド |
シンナー臭 | 酢酸エチル メチルイソブチルケトン |
発酵臭 | イソブタノール |
ガソリン臭 | トルエン キシレン |
カビ臭 | ジオスミン 2-メチルイソボルネオール |
ホルマリン臭 | ホルムアルデヒド |
塗料・溶剤 | 2エチル1ヘキサノール |
アクリル塗料臭 | メタクリル酸メチル |
日本酒からの臭気分析(パージ&トラップ分析)
醸造品である酒類には多くの揮発性化合物が含まれていますが、分析時にエタノールの量が多く微量揮発性化合物の検出が困難になる場合があります。そこで、ここでは酒類からの揮発性化合物をいったん吸着剤にトラップ後、吸着剤に破過が小さいエタノールを再パージにより除去後、分析を行いました。10倍に拡大したクロマトグラムからは、微量成分が検出されていることがわかります。